理系研究者の書評ブログ

30代の化学系の研究者が、読んだ本の書評を書いています。

【書評・要約】『都市で進化する生物たち:”ダーウィン”が街にやってくる』

進化という言葉を聞くと、大自然の中で何千年何万年という単位でゆっくりと起こる現象だイメージするのではないでしょうか?

しかし、進化は都市で、しかももっと短いスパンで起こっているという驚きの主張しているのが本書、『都市で進化する生物たち:"ダーウィン"が街にやってくる』です。

著者について

本書の著者はメノ・スヒルトハウゼン氏です。

オランダの進化生物学者生態学者で、ナチュラリス生物多様性センター(旧オランダ国立自然史博物館)のリサーチ・サイエンティスト、ライデン大学教授になります。

本書の概要

著者は都市に住む生物を研究しています。その研究成果を一般向けにわかりやすく説明したのが本書です。

大自然、というと、森林や海、アマゾンなどをイメージしがちです。しかし、生物たちにとっては、トンネル、ビルの壁、スモッグさえも自然の一部なのです。

チョウやガ、鳥にネズミ、他にもさまざまな生物が都市という自然に適応するために変化し続けています。生態系の驚くべき実態を本書は解き明かしてくれます。

印象に残った点

私が特に驚いたのは、地下トンネルで蚊が進化した、という話です。

ロンドンの地下鉄の3つの路線から蚊の幼虫のサンプルを採取して育て、成虫になってから遺伝的な分析を行ったところ、3つの地下鉄路線の蚊には遺伝的な差異が存在したそうです。加えて、地上に生息する親類たちとも異なっていました。

さらに驚くべきことに、街路に生息する蚊は人ではなく鳥から吸血するのに対し、地下鉄の蚊は通勤者の血を吸うようになったそうです。また、街路の蚊は冬眠しますが、地下鉄の蚊は年間を通して活動します。性行動にも違いがあるそうです。

このように、都市の至る所で、たくさんの生物がその環境に適応するために進化していることを本書は示しています。

まとめ

本書は生物好きならば間違いなく楽しめるでしょう。名著だと思います。

ぜひご一読あれ。

【書評・ネタバレなし】『ザリガニの鳴くところ』〜自然描写が美しくも残酷な小説〜

ディーリア・オーエンズは野生動物学者で、『ザリガニの鳴くところ』は彼女の初の小説となります。
(ノンフィクションは複数刊行)

本書はミステリー小説に分類されることが多く、ミステリーの要素を主軸に物語が展開します。

しかし、本書の特徴は自然描写、孤独、差別、愛情、家族など、様々なテーマが複合的に描かれている点です。

特に自然描写が美しく、時に残酷で、物語に素晴らしいアクセントを与えています。

 

主人公は“湿地の少女“、カイア。

苦難に満ちた彼女の成長を描いた場面と、とある事件について描いた場面が交互に描かれながら物語は進んでいきます。

 

一つの物語の中に様々なテーマが重層的に絡み合っている小説は読み応えがあります。

ミステリーを楽しむもよし、カイアの成長譚を楽しむもよし、自然描写を楽しむもよし。

また読み返したい、と思える小説です。

 

ぜひご一読あれ。

【書評・要約】『働かないアリに意義がある』〜働かないアリが生き延びた理由〜

働きアリの一部は働いていない。そんな話を聞いたことがある方も多いと思います。
それでは、働かないアリは何のために存在しているのでしょうか?

その謎に迫った研究者が記したのが本書、『働かないアリに意義がある』です。

著者について

本書の著者は長谷川英祐氏。進化生物学を専門とする北海道大学大学院の准教授です(2022年5月現在)。

本書の概要

アリの社会には、働き者のアリと働かないアリが存在しています。
普通に考えれば、全員で働いた方がいいはずです。
しかし、そのような性質を持っているのは、進化の過程で生き残るために必要だったからこそです。

そんな不思議なアリの社会を詳細に研究した結果をまとめたのが本書です。

タイトルが非常にユーモラスな一冊ですが、本文もユーモアに溢れており、専門的な部分もわかりやすく説明してくれています。

オススメしたい人

昆虫好き、ビジネスマン。

昆虫に関して記された本ですので、昆虫が好きな人、科学が好きな人にはもちろんオススメです。
また、ビジネスマンにもオススメしたいです。働くことこそが正しい、という思い込んでいるビジネスマンは非常に多いです。本書はそんな方にも柔軟な視点を授けてくれるでしょう。

要点まとめ

ここからは、私が印象に残った要点をまとめます。

働かないアリはどのくらいいるのか?

観察の結果、ある種のアリの働きアリは、ある瞬間7割ほどが「何もしていない」そうです。筆者たちがシワクシケアリというアリで1ヶ月間の観察を続けた結果、だいたい2割くらいは「働いている」とみなせる行動をほとんどしない働きアリであった、という結果が得られています。

全員で働いた方が良い、と直感的には考えてしまいます。しかし、生物の進化の原則は「自然選択」、厳しい競争を生き延びられる性質が将来の世代で広まっていく、というものです。すなわち、タイトルの通り、働かないアリに意義があるのです。

「反応閾値」=「仕事に対する腰の軽さ」の個体差が重要

働かないアリがいる理由を考察する上で、重要なキーワードが「反応閾値です。
反応閾値は仕事に対する腰の軽さ、と言い換えることができます。

人間に例えれば、綺麗好きな人とそうでもない人では、掃除したくなる散らかり具合が異なるために、綺麗好きな人の方が良く掃除をするということです。

アリでも同じように個性があり、働くことに対して反応閾値が異なるのです。
腰の軽いアリと腰の重いアリがいるということです。

腰の軽いアリは一生懸命働きます。頑張って働くとどうなるか?人間と同じです。働き続けると、疲れてしまうのです。

そんなピンチで働き始めるのが、普段働かないアリです。普段働かないアリが働くことで、働きアリが休憩することできます。
休んで復活した働きアリが再び働き始めると、働かないアリは働かない日常に戻ります。

筆者はシミュレーションで全員が働くアリのシステムと、働かないアリもいるシステムを比較しました。その結果、働かないものがいるシステムの方が、コロニーは平均して長い時間存続することがわかったそうです。
全員が頑張って働いて一斉に疲れてしまうことがあり得ます。そうした場合、卵の世話のような短い時間でも中断するとコロニーに大きなダメージを与えてしまいます。中断できない仕事がある場合、働きアリだけのコロニーは長期間は存続できなくなってしまうそうです。

つまり、働かないアリは全く働く気がないのではなく、働く前に働き者に仕事奪われ、ピンチの時にコロニーを救う役割を担っているのです。

まとめ

本書は働かないアリがなぜ存在するのか、研究成果が記された一冊になります。
とても読みやすくて飽きることなく読むことだできました。

ぜひご一読あれ。

【書評・要約】『操られる民主主義』〜民主主義とテクノロジーの未来〜

テクノロジーによって民主主義はどのように変容するのか?
本記事はそんな難題に向き合った一冊『操られる民主主義 デジタル・テクノロジーはいかにして社会を破壊するか』の書評・要約になります。

著者について

著者はジェイミー・バートレット氏。政治とテクノロジーに関する英国での研究の第一人者です。
本書以外にも『ラディカルズ 世界を塗り替える<過激な人たち>』『闇(ダーク)ネットの住人たち デジタル裏世界の内幕』といった著作があります。どちらもテクノロジーと政治の問題に鋭く切り込んでおり、非常に面白いです。

なお2022年5月現在、『ラディカルズ』はKindle Ulimitedで読むことができます。

本書の概要

本書は、デジタル・テクノロジーの発展により民主主義が根幹から脅かされている、という立場で書かれています。
現在どのような問題が起きているのか、民主主義に迫っている脅威を一つ一つ明らかにしていきます。

具体的にはドナルド・トランプの当選に影響を与えたとされるマイクロ・ターゲッティング、ビットコインに代表される仮想通貨、SNSなどです。

終盤では将来的にデジタル・テクノロジーが民主主義を衰退させるかを予測しています。

それと共に、民主主義を守るための二十の手段も示しています。

オススメしたい人

政治に興味がある人、デジタル・テクノロジーの政治への影響を知りたい人。

政治とデジタル・テクノロジーの両方を扱っていることもあり、少々難しかったため、万人にオススメできるわけではありません。
しかし、政治やテクノロジーの将来を考えるためには、必携の一冊だと思います。

要点まとめ

ここからは、私なりに要点をまとめていきます。

民主主義6本柱とそれらに迫る脅威

著者は以下の民主主義の6本柱に対して、デジタル・テクノロジーの脅威が迫っていると述べています。

  • 行動的な市民←スマホなどのデバイスを通した監視社会
  • 文化の共有←エコーチャンバー、フィルターバブル、フェイクニュースによる「部族化」
  • 自由選挙←ビッグデータを駆使したマイクロ・ターゲッティング
  • 利害関係者の平等性←機械化が推進する単純作業減少に伴う中流階級の消滅(バーベル型経済)
  • 競争経済と市民の自由←ネットワーク効果によるテック企業の独占
  • 政府に対する信頼←暗号化

テクノロジーがもたらす民主主義の未来

デジタル・テクノロジーが社会にとって良い影響だけを及ぼすとすれば、生産性が向上して単純労働からは解放され、ネットワークは拡大、知識は増加し、人類は豊かになるでしょう。これはユートピア版のシナリオです。

一方でディストピア版のシナリオでは、中央政府の能力が劣化し、不平等が高まり、富が局在化して、秩序は失われます。

著者はこれらとは異なる第三の可能性も提示しています。それは民主主義の制度を少数の技術専門集団が動かし、権力と権威が中央集権化する未来です。筆者は国民が支配的な体制の扇動政治に傾いていくことを恐れています。また、その変化は急激ではなく、ゆっくりとしたものになるだろうと述べています。

民主主義を救うためのアイディア

本書の最後に、民主主義を救うための20のアイディアが提示されています。例えば、以下のようなものです。

テクノロジーからどのように政治を守るか、という観点でアイディアが挙げられています。

まとめ

本書はデジタル・テクノロジーが民主主義に与える影響(主に悪影響)を記した一冊になります。
読んでいて空恐ろしい気持ちにさせられました。

しかし、同時に民主主義を救うためのアイディアも提示されています。

今度のテクノロジーとの付き合い方を考えさせられる一冊でした。

ぜひご一読あれ。

【書評・要約】『恐れのない組織』〜心理的安全性とは何か〜

最近、心理的安全性」という言葉を耳にする機会が増えていませんか?

本記事は心理的安全性に関する研究の第一人者であるエイミー・C・エドモンドソン氏の著書『恐れのない組織――「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす』の書評・要約になります。

 

著者について

エドモンドソン氏はハーバード・ビジネススクールで教授を務めています。リーダーシップ、チーム、組織学習の研究と教育に従事しています。

本書の他にも『チームが機能するとはどういうことか──「学習力」と「実行力」を高める実践アプローチ』という著作があります。

本書の概要

本書には心理的安全性に関する解説や実践するための方法が記されています。
実際の組織で起こった例を示しながら、心理的安全性が組織に与える影響や、なぜ重要なのか、を描いています。
実際に読者が所属している組織の心理的安全性を向上させる行動についてもまとめられています。

心理的安全性という概念を提唱し、第一線で活躍してきた著者が書いた一冊ということもあり、基礎的なことから実践的なことまで幅広く網羅されています。

オススメしたい人

特に、チームのリーダーを務める人。

心理的安全性を組織にもたらすためにはリーダーの役割がとても大きいです。
ビジネスマンに限りません。病院や学校にお勤めの方も当てはまります。

また、部下の行動も同じく重要です。部下としてどのように振る舞えば良いかを学びたい人にもオススメできます。

要点まとめ

ここからは、私が本書で印象に残った点、特に心理的安全性とは何か、という点について説明します。

心理的安全性とは?

著者は心理的安全性を

みんなが気兼ねなく意見を述べることができ、自分らしくいられる文化

と説明しています。

多くの人は気付かぬうちに職場での自分のイメージをコントロールしてしまっています。
空気を読んで主張することを避ける、角が立たないように反対意見は言わない…
心当たりがある方も多いのではないでしょうか。
誰しも、他人のとの対立は避けたいものです。

しかし、有能なチームには率直に話す風土があることを著者は突き止めました。
対人関係のリスクをとっても安全だと信じることができる、それが心理的安全性です。

特に著者は沈黙の危険性を繰り返し説いています。
沈黙は懸念の表明より同調圧力が大勢を占める文化です。
盲目的服従集団主義、閉鎖性につながります。
率直に話し合う文化を作るために、心理的安全性は重要なのです。

なぜ、今、心理的安全性なのか?

近年、機械的に予測可能な仕事が減っています。
現代の仕事に必要なのは単純作業を淡々と繰り返すことができる能力では、もはやありません。

今求められているのは、クリエイティブな能力です。
他者とのアイディアや知識の共有の重要性が増してます。

意外なことに、学歴、趣味、友人関係、性格といった要素はチームのパフォーマンスとは関係がなかったそうです。
高い成果を出していたのは、心理的安全性の高い組織でした。

チームを成功させる5つの鍵

Google社内のチームを調べた調査結果によると、チームを成功させる鍵は以下の5つだそうです。

  1. 心理的安全性
  2. 信頼性
  3. 構造と明確さ
  4. 仕事の意味
  5. 仕事の影響

詳細は以下の参考文献をご覧ください。
re:Work - The five keys to a successful Google team

心理的安全性があれば全てがうまく行く訳ではありませんが、心理的安全性は残り4つの要素の土台となります。
そのため、心理的安全性は他の4つより群を抜いて重要であるそうです。

心理的安全性に関する勘違い

著者は心理的安全性は以下のようなことではない、と述べています。

× 感じ良く振る舞うこと
× 外向性
× 信頼
× 気楽に過ごすこと

特に、信頼と心理的安全性は混合されがちです。
信頼とは二人、あるいは2つの組織間で醸成されるものです。
一方、心理的安全性はグループレベルです。
会議で率直な意見を言わず、終了後に「実は私はこう思っている」と担当者に告げる、というのは個人間の信頼は高くても心理的安全は低い組織と言えます。

リーダーの役割

心理的安全性を下げる要素の一つはヒエラルキーです。
強固な上下関係はメンバーの萎縮につながります。
そのため、リーダーの立ち振る舞いは非常に重要な役割を果たします。

本書では心理的安全性を確立するためのリーダーのツールキットが紹介されています。
ここでは私が重要だと感じた一つを紹介します。
それは、状況的謙虚さです。
リーダーは完璧である必要はありません。
むしろ、完璧でないことを認めた方がいいです。
自分が全ての答えを持っているわけではなく、未来を見通すことはできないと認めること。
そのような姿勢をリーダーが持つことが心理的安全性を作り出すための一歩だと感じました。

まとめ

本書『恐れのない組織――「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす』は心理的安全性についてまとめられた一冊です。
当該分野で活躍する研究者の著作だけあり、非常に充実した内容です。
特に、組織運営に悩まれている方には学びをもたらすでしょう。

ぜひご一読あれ。

行動経済学を学びたい人におススメしたい本5選

経済学と心理学を合わせた学問分野である行動経済学
最近、注目度が増しています。
そんな行動経済学に関するおすすめの本を5冊紹介します。

目次

ファスト&スロー

世界の行動経済学の本で最も有名なのはおそらく本書でしょう。
著者はノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カールマン氏
著者の研究成果を一般向けにまとめたのが本書。
ビジネス本を読んでいると、本書が頻繁に引用されています。
もはや行動経済学の教科書と言っていいレベルです。
上下巻に分かれており、多少長めで硬めな文章なのが難点。
しかし、これを読んでおけば一般人としては十分すぎるほどの行動経済学の知識がつくでしょう。

予想通りに不合理

著者は著名な行動経済学者であるダン・アリエリー氏です。
性的に興奮した状態の行動を調べるなど、ユニークな実験をしていることで有名です。
人間の行動がいかに不合理か、楽しく学ぶことができます。

他にも多くの著書があるので、そちらもおススメです。

いつも「時間がない」あなたに 欠乏の行動経済学

ひろゆき氏が話をしていた、「お金がないという状態だとIQが下がる」という研究結果が載っているのが本書。
何かがない!という欠乏状態がいかに人に影響(プラスもありますがほとんどマイナス)を及ぼすかを学べます。

図解de理解 行動経済学入門

行動経済学の基礎知識が非常に端的にまとまっています。
タイトル通り、入門書としておススメです。

サックとわかるビジネス教養 行動経済学

こちらも入門書としておススメ。
漫画と文章で構成されているので印象にも残りやすいです。

まとめ

以上、行動経済学を学ぶ上でおすすめの本5選でした。
ぜひご一読あれ。

理系におススメしたい科学本11選

理系におすすめのノンフィンクションを11冊紹介します。
メジャーなものばかりでなく、マニアックな本も紹介しています。

(今後、さらに分野や本を追加予定です)

目次

テクノロジー全般

シンギュラリティは近い

「シンギュラリティ」という言葉が世に広まるきっかけとなったレイ・カーツワイル氏の一冊。
エッセンス版ではありますが、十分な読み応えです。

ホモ・デウス

サピエンス全史』で有名になったユヴァル・ノア・ハラリ氏が未来を予言したのが本書です。
ですが、過去や現在の考察もかなり多いです。

2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ

ホモ・デウス』は数十年先を予想した一冊ですが、本書は2030年にどのような未来が訪れるかを予想した一冊です。

テクノロジーの発展は異分野の掛け合わせにが進むことで加速度的に速くなる、と予見しています。
2030年にどのような世界になっているか、乗り遅れないためにはどうすればいいかを学べます。

テクノロジーの世界経済史

テクノロジーは歴史をどのように発展させてきたのか?
なぜ産業革命はイギリスで起きたのか?
テクノロジー×経済という視点で歴史をみる稀有な一冊。
かなり分厚いです。

生命科学

LIFESPAN

「老いは病気だから治せる」というメッセージが強烈な一冊。
著者のシンクレア氏の研究の過程も述べられており、研究者なら共感するポイントも多いでしょう。

腸科学

腸内細菌に関して述べられています。
腸内環境は個人差が大きく、腸内細菌は非常に豊富なため、まだまだ発展途上の分野という印象なのですが、驚きの研究成果が多数まとめられています。

物理系

重力とは何か

 

ニュートンからホーキングまで、重力の本質をこれ以上ないほど分かりやすく説明してくれています。
(それでも難しいですが)
数式はE=mc2くらいしか出てこないので、数学が苦手な方にもおすすめです。

SCALE

生命、都市、経済に共通する普遍法則はあるのか?という難題にエネルギー、スケーリングといった角度から挑む挑戦的な一冊です。

脳科学

スマホ

2021年1番売れた本がこの『スマホ脳』らしいです。
スマホが脳にどのような悪影響を与えるかを精神科医がわかりやすくまとめています。

あなたの知らない脳

脳科学や意識の話が中心ですが、終盤には脳に異常がある人を裁判でどのように裁くか、といった倫理・哲学的な話も出てきます。
いろいろな観点から考えさせられる一冊です。

BRAIN DRIVEN

脳科学の知見からパフォーマンス向上の方法を述べた一冊です