理系研究者の書評ブログ

30代の化学系の研究者が、読んだ本の書評を書いています。

【書評・要約】『ずる―噓とごまかしの行動経済学』〜誰でもごまかしをする〜

今回はダン・アリエリー著『ずる――噓とごまかしの行動経済学』の書評をします。

ダン・アリエリー氏は行動経済学の第一人者。「高価なプラセボ薬は安価なものよりも効果が高い」という研究成果でイグノーベル賞も受賞しています。面白おかしい研究が魅力です。

ずる――噓とごまかしの行動経済学』はタイトルが示すとおり、「ずる」に着目し、行動経済学の観点から行った一連の成果をまとめた一冊になっています。人が何故ずるをするのか、ずるをしやすくなるのはどのような時か、といったことが説明されています。

以下では、本書の内容について要約します。

目次

人間は矛盾した欲求を抱えている

人間が合理的に行動するのであれば、ずるによって被るかもしれない費用と、それによって得られるであろう便益を天秤にかけるはずです。費用と便益を計算する、というのは非常に合理的です。しかし、現実はそうではありません。

私たちは「正直でいたい」という思いと「できるだけ得をしたい」という思いを両方とも持っています。つまり、矛盾した動機付けによって駆り立てられているのです。

私たちはずるをするとき、まず自分を誤魔化すのです。私たちは「認知的柔軟性」によって両者のバランスを取ろうとします。自分を正当化するプロセスです。本書で著者は「つじつま合わせ仮説」と名付けています。ある程度のずるは正当化できてしまう能力が私たちにはあるのです。どこまでずるを許容できるかは人それぞれ、その時々によります。

ずるをしやすいのはどんな時?

例えば、お金と物とでは、ずるのしやすさが異なります。著者らは大学の寮の冷蔵庫で面白い実験をしています。半数の冷蔵庫には缶コーラを、残り半数には一ドル札を入れて立ち去りました(缶コーラはおよそ一ドルです)。コーラはすぐに無くなりましたが、1ドル札はそのまま残っていました。同じ価値なのに、とても不思議です。その後詳細な実験も行われましたが、結果として、人が金銭ではないものを前にすると、本物の現金を前にしたときより不正をしやすいことがわかったのです

他にも本書では、ずるを促す要因として

  • 知能の高い人間ではなく創造的能力の高い人間であること
  • チームでの仕事がずるを誘発しやすくすること
  • 苛立っていたり疲れているとずるをしやすくなること

などが実験によって確かめられています。
創造的な人間がずるをしやすい、というのは驚きの実験結果です。結論を端的にまとめてしまえば、言い訳を思いつきやすいため自己正当化が上手いためであるそうです。

ずるを減らすにはどうしたらいい?

ずるを減らす要因には、

  • 誓約(試験前に十戒を思い出させる、など)
  • 署名
  • 道徳心を呼び起こすこと
  • 監視

といったことが挙げられます。

意外なことに、不正から得られる金額や捕まる確率はずるを促したり減らしたりする要因にはならないそうです。

まとめ

本書はずるについての一連の研究成果がまとめられた、ユーモアたっぷりの一冊になっています。人間の本性に迫っており、とても興味深い内容となっています。

本書の他にも、行動経済学に関する本を出しているので、ぜひそちらも合わせてご一読あれ。